その他」カテゴリーアーカイブ

丹波篠山復旧支援報告

去る8月25〜26日兵庫県土砂災害復旧支援ボランティアに当会より天野会長、長谷川副会長、鈴木監事、伊達事務局長の4名で行って参りました。
今回の予定では2カ所のボランティア活動に参加させて頂く予定で、数日前より伊達事務局長に情報収集を依頼し、宿泊場所やレンタカーの予約をして頂きました。25日には兵庫県第2宗務所青年会とともに、丹波市石藏寺様の土砂の片付けを行いました。

ボランティア活動写真②石像寺位牌堂

ボランティア活動写真⑥石像寺(伊達)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

里山が連なる農村地区の高台にある境内地は、裏山から崩れ落ちた岩混じりの土砂に覆われており本堂前には人力で運び出された土砂がうずたかく積まれ、本堂内および本堂背後の位牌堂内のあらゆる場所がこぶし大以上の岩石によって埋め尽くされていました。

大型の重機が入ることはもちろん、土砂を運び出す軽トラックさえ入れない場所での、土砂のかき出しとバケツや一輪車を使用しての土砂の運搬が復旧作業の主な内容で、高温多湿に加えて不安定な足下という過酷な環境での重労働でした。

ボランティア活動写真④石像寺(鈴木)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、崩れた裏山を背にしての、いつまた二次災害がおこるか分からない状況でもあり、常に天候に注意しながらの作業でした。作業中の飲物や昼食のお弁当は全て当地で用意頂き、休憩の度に冷えたお茶など十分に頂くことが出来ました。

※当日の参加者は兵庫第一、岡山曹青、滋賀曹青、大阪曹青、奈良曹青、鳥取曹青など、延べ30数名

26日は福知山のボランティアセンターに行ったものの、大雨警報発令のため本日の作業は中止。急遽、昨日作業をさせて頂いた丹波市石蔵寺様へ向かい、再び復旧作業に参加させて頂きました。当地での作業は5日目という事で、少しずつではありますが本堂と位牌堂にあった土砂も撤去が進み、床部分が見えてきました。また、近畿地区の青年会から本日も多数の参加があり、30名近くの人数での作業となりました。
ボランティア活動写真⑦石像寺

ボランティア活動写真①石像寺

 

 

 

大本山總持寺二祖峨山禅師650回大遠忌予修法要


IMG_3684

去る平成26年7月10日、「大本山總持寺二祖峨山韶碩禅師650回大遠忌予修法要」が「ホテル松島大観荘」を会場とし、大本山總持寺貫主江川辰三禅師御親修にて奉修されました。

当日は東北管区より約四百名の方々が参列され、当会からも研修委員会を中心に十五名が法要に随喜加担させていただきました。

法要後には清興として熊田かほりさんによる琵琶演奏が披露され、会場を盛り上げました。
IMG_0068
IMG_3728

 

福島視察研修報告

 

IMG_3507 6月19日(木)福島視察研修を参加者21名(正会員17名、賛助会員4名)にて福島市、飯舘村、南相馬市を視察して参りました。
今回の研修会は隣県に住む青年僧として今この時に福島の状況を胸に刻み語り継ぐ事を第一の目的として福島視察を行い、その土地に生きる方の言葉を拝聴させて頂くため行いました。

IMG_3440_1_2 当日午前9時に集合出発し道中のバスの中では北村副会長より今視察の意義、放射能に関する知識を参加者に説明しました。 配られた資料の中に福島県の僧侶、玄侑宗久師の言葉が引用されてました。

『正しく恐れる』
自分勝手なものさしで判断して闇雲に恐れるのではなく、自ら学び最新の正しい放射能の知識に基づいて、科学的に客観的に理解し、その上で正しく恐れる。ただちょっと見ただけで、うわさを聞いただけでそのまま鵜呑みにしてしまう それが差別や風評に繋がる。

まさに我々が感じている目に見えない放射能の怖さ、問題を言い得てる言葉です。現地、放射能を「正しく観る」必要があると改めて思いました。

IMG_3447_1_1
福島市 常圓寺様
最初に訪れたのは福島市の常圓寺様です。 ご住職の阿部光裕老師は原発の事故直後から除染活動を積極的に行い、除染時に出る汚染土の保管を境内地に受け入れておられます。 IMG_3457_1_1
阿部光裕老師
はじめにNHKワールドが作成した阿部老師の除染活動を追ったドキュメントビデオを視聴し、その後老師のお話を伺いました。 除染のほか様々な活動をされている老師は一般のボランティアも快く受け入れておられ、福島、宮城の被災地の現状をバスツアーで知ってもらう『知るボラ』活動も行っているとの事。
色々なお話を伺いましたが活動の根本は「人々が苦悩しているのに住職としてその苦しみを汲み取ってあげたい一心である」と仰っておられました。その後、常圓寺さまの裏山に赴き線量が高い場所と除染土の保管場所を視察させて頂きました。

IMG_3467_2 IMG_3473_2 上記の写真は裏山の頂上付近ですが線量計が非常に高い数値を計測しておりました。 居住付近の場所だけ除染しても一時的に下がるだけで山などの高い場所を除染しなければ根本的に意味がないと仰っておられました。
IMG_3479_2
常圓寺様境内地内に設置された除染土置き場


続いて飯舘村を視察しました。
昨年研修会講師としてお招きしました行政区長の長谷川健一先生に村のご案内と現状を説明頂きました。
IMG_3504_1_1
長谷川健一氏 IMG_3510_1_1

除染土の仮置き場確保のため除染作業 IMG_3533_2 IMG_3527_1
除染土の仮々置き場
バスの中からの視察となりましたが広い飯舘村を駆け足で視察しました。
行政は地表5センチほどの土を取り除く作業を行っているが福島市と同じく標高20メートル以上の山間部の除染は行わないとしているそうです。これでは雨風によってまた汚染されてしまうと仰っておられました。
上記の写真は大量に出る汚染土の仮々置き場としているがたぶんこのままここに置かれることになるだろうと説明頂きました。
また、住民の大半が農業、酪農に携わるこの村で居住区だけ除染をしても誰が帰ってくるのだろうかと嘆いておられました。

 

続いて南相馬市に移動し同慶寺さま本堂にてご住職の田中徳雲老師にお話しを伺いました。
IMG_3591
IMG_3582 田中徳雲老師
地域の現状をお話頂きました。
非常に住みやすい場所であった南相馬市小高地区。農村部で三世代同居のお檀家さんが多かったそうです。それが震災以降、放射能で非難を余儀なくされ、小さい子供がいる家族は宮城や離れた場所に引っ越され、お年寄りは先祖が残したこの地に残り、仮設住宅で暮らされてる方が多いそうです。
最近ようやく地域の本格除染が始まったが、3年前からお檀家様やたくさんの方の協力を得ながら境内の清掃、除染を行ってきたが3年かけてもそんなに線量が下がったという印象は無く除染に同じ予算、時間をかけるなら屋根や雨どいなどポイントをまずしぼったほうがいいと考えておられました。
田中老師自身4人のお子様の父であり、現在はいわき市から同慶寺様に通ってらっしゃるとのこと。子供の意見を尊重しながら今後の生活を考えていきたいと話されておられました。 IMG_3612_1
IMG_3606_1_1
小高駅前

最後に小高駅に立ち寄りました。自転車置き場は3月11日のまま時間が止まっており駅前には人影は無くゴーストタウンのようでした。
駆け足で福島の現状を視察させて頂きましたが震災から3年以上経ても時間が止まったままのような現状、そして除染の困難さを痛感させられました。
今回お話を伺った講師3名が政府行政が進める形式的な除染作業に対して違和感を覚えておられました。

そして3名の講師が口にされていた「この状況、現状を知って欲しい」
知る事から考え、選択、行動し自分たちの未来、次の世代に繋げて行かなければならない。

「本当の復興とは何か」

参加した会員はそれぞれ考えさせられる研修となりました。

平成25年度梅花流全国大会

IMG_4106去る平成25年5月29・30日「平成25年度梅花流全国大会」が宮城県利府町にある「グランディ21」にて開催され(宗務庁主催)宮曹青は運営スタッフとして大会に随喜させて頂きました。2日間併せて1万1000人を超える講員が全国から集結し会場は熱気に包まれました。
また今大会では「東日本大震災被災物故者三回忌法要」も管長猊下御親修のもと修行されました。
参加された講員のお話を聞きましたら「震災被災地の宮城県が開催地だからこそ参加したかった」とお話下さいました。
皆様2日間大変お疲れさまでございました。IMG_4079

IMG_4069

 

IMG_4092 IMG_4100                IMG_4078
東日本大震災物故者三回忌慰霊法要

IMG_4046   IMG_4034
青年僧の震災活動紹介パネル         梅花さんと梅花くん(正宗仕様!)