研修会」カテゴリーアーカイブ

第28期移動研修会

 コロナ禍もあり6年ぶりの開催となりましたが、令和7年3月5日より7日まで二26名の会員と共に移動研修を行いました。行き先は鹿児島・熊本方面とし、本年、戦後80年を迎えるにあたり戦争について改めて学び、そして考えることを目的として鹿児島の知覧特攻平和会館での研修、慰霊法要を中心に企画・開催しました。

初日、まさかの事態から移動研修は幕を開けました。出発前夜からの降雪、低温の影響により飛行機の離陸が大幅に遅れ大阪伊丹空港から鹿児島への乗り継ぎが出来ず、次の便まで五時間以上待つことになりました。時間的に当日予定していた特攻平和会館へは向かえずその日は直接宿へ向かうことになりました。2日目は予定を変更し午前中に知覧特攻平和会館へ。午後から永平寺鹿児島出張所である紹隆寺様へ拝登しました。

 主たる目的である特攻平和会館では特攻隊に関する資料や隊員の遺書、関係者の手記などを各々見学し、語り部の方から当時の写真などをもとにお話いただきました。特攻隊の平均年齢は二21歳。その多くは少年兵であり最年少は17歳の少年だったそうです。絶筆となる遺書に多く書かれていたのは両親、特に母親に対する思いをつづったもので、先立つ不孝を詫びつつ家族の健康を案じ、立派な戦果を約束する内容でした。また、印象的だったのは遺書だけではなく、学徒動員により特攻隊員の身の回りのお世話に勤めていた女学生の手記の中の一文です。「不安な私たちを励ましてくれた兄さまたち。飛び立つ日、顔で笑って心で泣いて送りました」とありました。限られた時間の中でほんの一部の資料やお話しか見聞き出来ませんでしたが、当時終戦間際の極限の状況の中、一人一人に様々なエピソードがあり、その一端に想いを寄せ想像しただけで胸が締め付けられ涙を禁じ得ませんでした。最後には敷地内の観音堂に於いて戦死者の慰霊法要を行うともに恒久平和を祈念致しました。その後、紹隆寺様へ上山し拝登諷経を行い、監寺老師よりお話と山内の説明をしていただきました。

 最終日は無数の羅漢像や宮本武蔵所縁のお寺として有名な雲巌寺様、平成28年に起きた熊本地震から復興しつつある熊本城、そして太宰府天満宮を巡り仙台への帰路につきました。初日こそトラブルに見舞われ大幅なスケジュール変更が余儀なくされましたが、参加者皆様のご理解ご協力のおかげで当初予定していた行き先を全て訪れることができ、事故や体調を崩される方も無く無事に移動研修を終えることが出来ました。

 目的の一つである会員相互の懇親も共にトラブルを乗り越えることでより深まり、現地で多くのことを学び感じることが出来た意義のある移動研修となりました。

 最後に、移動研修を開催するにあたって、ご協力いただいた関係各位に心より感謝申し上げます。

第66回滴禅会講伝会

令和6年11月28日・29日の2日間に渡り、第21教区洞雲寺様とホテルニュー水戸屋様を会場に滴禅会講伝会が開催されました。滴禅会とは故杉本俊龍老師が研究された法式作法・室内住職学について広く宗侶に知って頂こうと組織された会であり、この度宮城県での講伝会を当会と共催させていただけるというご縁に恵まれました。当日は全国から参集された滴禅会会員、宮曹青正会員の計62名という多くの方の参加により盛会となりました。

 1日目は会場となる洞雲寺様の本堂において、故杉本俊龍老師報恩諷経、並びに開講諷経を挙げさせていただきました。その後洞雲寺住職千田幹雄老師より、洞雲寺様の歴史変遷についてのお話を交えたご挨拶をいただき、いよいよ開講と相成りました。花井寺住職井上義臣老師による講伝では「施餓鬼・甘露門(意義と功徳・発生の仕組)」という演題で、冒頭、法要がもたらす功徳を檀信徒に信じていただく為には、そもそも僧侶が宗教文学的感性を養い、法要の意義功徳を感じ取らなければならないというお示しから始まりました。僧侶自身の感性の修養を前提とした上で、それを力強く後押ししていただいているかのように、講伝の内容は施餓鬼供養の成り立ちから今日に至るまでの儀式作法の変遷について、また曹洞宗門における面山甘露門法の構成や陀羅尼の意味に至るまで、微に入り細を穿ちご教示をいただきました。

 2日目は会場をホテルニュー水戸屋様に移し、高福寺住職武井全補老師の講伝では「禅問答と公案について」という演題で、従容録の第9則から第11則までを、武井老師の解説を交えながらお話をいただきました。今回取り上げられた3問の公案について武井老師の見解をお示しされながらも、最後の答えは聴講している我々自身に委ねるという形式のお話は、まさに師僧と対峙して禅問答を行っているかのような感覚を呼び起こさせるものでした。

 最後にこのような貴重な場を設けていただきました関係各位、ご参加いただきました会員の皆様に心より感謝申し上げ、ご報告とさせていただきます。皆様、誠にありがとうございました。

令和6年度第1回研修会

 令和6年7月17日(水)、松島町にあります瑞巌寺様にて今年度第1回研修会を行いました。寺院では県内唯一の国宝であり臨済宗妙心寺派の修行道場でもある瑞巌寺様に拝登させていただき、瑞巌寺様の歴史を学ぶとともに臨済宗の禅風に触れることで宗侶としての知見を広げ、曹洞禅への見識をより深めることを本研修の目的とし企画、開催致しました。今回、瑞巌寺様には格別の配慮を賜り国宝の本堂にて拝登諷経、本来立ち入り禁止の本堂内陣や修行道場の見学、禅堂での臨済宗式の坐禅体験、現役修行僧による参禅・喫飯作法の実演、そして最後に瑞巌寺執事長様から「臨済宗の僧堂生活と課題について」と題してお話をいただくという内容にて研修致しました。

 当日は正会員、賛助会員の計52名が参加され、始めに荘厳な本堂に於いて曹洞宗の法式にて拝登諷経を挙げました。その後は二班に分かれ50分交代で本堂・庫裡拝観の班、禅堂にて坐禅体験及び参禅・喫飯の実演見学の班にて研修を致しました。本堂拝観では本堂内陣などにて瑞巌寺様の歴史や伊達政宗公の位牌、伽藍の装飾、襖絵、明治天皇がお泊りになった上々段の間などエピソードを交え事細かにご説明をいただきました。そして禅堂では現在安居中の6名の修行僧の方々にもご協力いただき、曹洞宗でいう新到上山の様子から、禅堂での坐禅、公案による参禅(独参)と喫飯作法の実演をいただきました。

 それぞれの場所で質問をされるなど非常に熱心に研修されている様子でした。最後の執事長様のお話では、ざっくばらんに臨済宗の僧堂生活などについてご説明いただき、大変多くの学びを得ることができました。

 最後に打ち合わせから当日に至るまで、格別の配慮を賜りました瑞巌寺様、山内御一同様、そしてご参加いただいた会員皆様に心より感謝申し上げます。有難うございました。

令和5年度第2回研修会

令和5年11月20日(月) 21教区洞雲寺様にて特派布教師 廣渕寺御住職 奥野昭典老師を講師としてお招きし、令和5年度第2回研修会を開催いたしました。オンライン受講を含め多くの会員の皆様にご参加いただきました。

第1部として奥野老師に演題を「日常の檀務における法話の基礎知識と実例」と題し、ご講演をしていただきました。法話・原稿作成の留意点についてやレジュメの書き方、参考文献についても細かくご説明をしていただきました。

第2部ではグループごとに分かれてグループディスカッションをおこないました。会員それぞれが日常の檀務において法話することや工夫していること、疑問点や課題としていることなどそれぞれのグループで意見交換をいたしました。

最後にそれぞれのグループで出た意見や疑問点を発表していただき、奥野老師よりアドバイスや実例を交えてお答えをいただきました。

グループディスカッションでは時間が足りないほど多くの意見交換ができました。多くの会員が新たな学びや気付きがあったと思います。今後の活動の一助になりましたら幸いです。

令和5年度 第1回研修会

令和5年7月20日(木) 21教区洞雲寺様にて特派布教師 岩手県永昌寺御住職 海野義範老師を講師としてお招きし令和5年度第1回研修会を開催いたしました。当日はオンライン受講を含め55名の会員の皆様にご参加いただき、開講式では数年ぶりに大人数での諷経が行われました。

その後、海野老師より演題を「私が坊主をする理由~これから自分がすべきこと~」と題しご講演いただきました。38歳で安居されるまでプロスキーヤーとしてご活躍され、全日本代表にも選出されるといった経歴をお持ちであり、前半では生い立ちからスキーヤーを経て僧侶になった軌跡、後半では僧侶としての活動や取り組みについてお話いただきました。

海野老師の様々な実体験によるお話に、多くのことを考えさせられ、新たな学びや気づきを得ることができました。今回の研修が今後の檀務や布教活動一助となりましたら幸いです。                                  

第9回月例慰霊法要、研修会

令和4年7月12日、宮城県曹洞宗青年会第9回月例慰霊法要が山元町の千年塔にて行われました。

多くの青年僧侶にご随喜(参加)いただきました。

ご導師に徳本寺御住職早坂文明老師にお勤めいただき、読経と詠讃歌を奉詠いたしました。

慰霊法要後、早坂文明老師が兼務されております徳泉寺様を会場にお借りし、令和4年度第1回研修会を行いました。

先ほどの法要に引き続き早坂文明老師に講師にお願いし、「2度目の死を迎えない」~大震災の弔いについて思うこと~と題しご講演いただきました。

自らの東日本大震災体験、避難所での経験を通して、僧侶として、和尚として今自分ができることは何か。

様々な悩みの中で早坂文明老師が経験されたことをお話しいただき、若い青年僧侶にとってとても為になったのではないかと思います。

今回お話しいただきましたことを今後の僧侶生活、壇務などで生かしてまいりたいと思います。