会員大会」カテゴリーアーカイブ

令和4年度 会員大会『伝える想い、伝わる想い ~言葉の力・生きる力~』

令和4年2月9日(木)、ホテルグランテラス仙台を会場に『令和4年度会員大会』を開催しました。

コロナウイルス感染拡大を鑑み、現地参加とリモート参加のハイブリット形式での開催と致しました。

現地には3年ぶりに特別会員の皆様にもお越しいただきました。

講師にはフリーアナウンサー渡辺祥子氏をお招きし、『伝える想い、伝わる想い ~言葉の力・生きる~』と題し、講演をしていただきました。

前半ではとても分かりやすい実例を挙げながら、実際に発声してみたり、今後の様々な場面で役に立つ研修をいたしました。

後半にはご自身の体験談を交え、言葉のもつ力がどれだけ人に影響を与えるのか教えていただきました。

終盤には質疑応答にも快く応じて頂き、私たち青年宗侶へのご助言や実践の例を挙げて下さいました。

講師の渡辺祥子氏にはお忙しい中講師をお引き受けいただき、心より御礼申し上げます。

誠にありがとうございました。

最後に、ご参加して下さいました正会員・特別会員の皆様も感謝申し上げます。

皆さまありがとうございました。

令和3年度 会員大会『コロナ禍のフードバンクの現状~支え合おう小さな輪』

令和4年2月7日(月)、仙台市泉区洞雲寺様を会場に『令和3年度会員大会』を開催しました。

コロナウイルス感染拡大を鑑み、役員のみ現地での参加にし、他の会員、特別会員はリモートで參加していただき、ハイブリット形式での開催と致しました。

最初に洞雲寺様本堂を会場に本尊上供を行いました。

次に講演としてNPO法人ふうどばんく東北AGAIN理事の髙橋尚子様、富樫花奈様に『コロナ禍のフードバンクの現状~支え合おう小さな輪~』と題し、設立からこれまでの支援活動や近年のコロナ禍での対応などお話しいただきました。

NPO法人ふうどばんく東北AGAIN 髙橋尚子様

NPO法人ふうどばんく東北AGAIN 富樫花奈様

身近に問題を抱えている方々が多くいらっしゃる現状を知り、驚きとともに愕然としました。

子ども食堂で作ったお弁当はすぐに無くなり、集まった食品もすぐになくなってしまう。

日常の中の『食事』なので、いくらあっても足りることはない。

特に子どもたちはこのコロナ禍で学校が休校になり給食が食べられなくなっており、家には食べるものがないため困っているそうです。

今回この講演に合わせて当会会員にも各自物資を持ち寄っていただき、合わせてふうどばんく東北AGAIN様に寄贈致しました。

今後もできる限りではありますが、ご協力していきたいと思います。

令和2年度会員大会 オンライン講演会

令和3年2月24日午後2時より、「zoom ミーティング」(Zoomビデオコミュニケーションズ社)を活用し、令和2年度会員大会オンライン講演会を行いました。

講師には東北福祉大学学長 千葉県宝林寺御住職 千葉公慈老師をお迎えし、演題『二人で行くなかれ ――― コロナ時代と仏教 ――― 』の下、90分のご講義と質疑応答を頂きました。

続きを読む

宮城県曹洞宗青年会創立50周年 記念式典・記念講演

去る平成30年11月30日(金)、仙台サンプラザにおいて「宮城県曹洞宗青年会50周年記念」の式典並びに講演会を開催しました。

当日は初代会長を初め、50年の年月を継いでこられた歴代会長の各御老師、東北管区教化センター、宮城県宗務所、全国曹洞宗青年会会長、東北各県の青年会会長、宗務所護持会会長、宗務所寺族会会長という多くの来賓のご臨席を賜りました。

賛助会員・特別会員の多数出席もあり、また各方面からの祝電も披露されるなど、式典は厳かであるとともに祝意を頂戴する中での行持となりました。

記念講演では花園大学文学部教授 佐々木閑先生をお招きし、「出家について」という演題にてご講演を頂きました。佐々木先生は仏教の成り立ちを分かり易くお話をして下さり、教えを正しくひろめる事の重要性について語られました。仏教においての”出家”の意義を改めて学び、また儀礼の簡略化や価値観の変容が社会において進む中で信頼される僧侶あること、さらには僧侶が語りうる事柄について学ばせて頂きました。正会員のみならず賛助・特別会員や御来賓の方々からも質問の声が挙がり、懇親会においても出席者同士で話題となるなど、先生の講演内容は示唆に富むものとして受け止められていました。

懇親会では50周年記念誌の発行に際し県内御寺院様のご協力を頂いて集まりました写真を基に、スライドショーの上映も行われました。

 

設立より半世紀を過ぎ、社会の変化とともに歩んできた当会が、今後もより多くの皆さまとのご縁を深める懸け橋でありたいと願い、私たち青年僧侶の研鑽の自覚の思いと志を新たにする、節目として記念の一日となりました。

ご参加・ご加担下さいました皆さま、誠にありがとうございました。