㈱中外日報社様発行の中外日報12月22日号に当会の活動として東日本大震災 十三回忌に向け始めた月例慰霊法要の様子の記事が掲載されました。
記事はこちら(中外日報社様ホームページ)からご覧ください。
令和3年11月27日、宮城県曹洞宗青年会第2回研修会が行われました。
今回は2部制で構成し、第1部では石巻市震災遺構大川小学校内にて献花をし、南無大慈大悲聖観世音菩薩像前にて慰霊法要を行いました。
慰霊法要では詠讃歌と読経をお唱えしました。
第2部では場所を12教区海蔵庵様別院に移し、研修会を行いました。
第2部はリモートでも受講できるようにし、多くの方に参加していただきました。
『あの日、大川小学校であったこと(絶対に命が壊れちゃだめだ)』と題し、鈴木典行氏(大川伝承の会共同代表、公益社団法人3.11みらいサポート代表)に講演をいただき、当時の様子、その後の苦悩について語っていただきました。
とても壮絶で辛い体験をお話いただき、聞いていた私達もすすり泣き、心が痛くなりました。
当時の様々なデータも見せていただき、『子供の命だけはこれから先なにがあっても絶対に守らなければいけない』と強く語っておられました。
今回の講演でお聞きしたことや経験したことを通じて、各自今後の活動に活かしていきたいと思います。
令和3年11月9日(水)に第46回曹洞宗青年会東北地方集会「岩手大会」が開催されました。
今回はコロナ禍ということでオンラインにて開催されました。
記念式典では、来年宮城県が曹洞宗青年会東北地方集会の次期開催県となることが発表され、岩手県曹洞宗青年会 鈴木道将会長の御自坊であります長泉院様にて、開催県会長に脈々と継がれる絡子の伝達式を行いました。
第二部の記念講演では東北福祉大学学長である千葉公慈老師を講師にお招きし、「ブッダの祈りの道」ー二人で行くなかれーを講演いただきました。
来年開催される曹洞宗青年会東北地方集会「宮城大会」の準備をこれから徐々に行って参ります。
乞うご期待ください。
10月18日に富谷市にあります【ふうどばんく東北AGAIN】様に訪問致しました。
今回は当会監事と事務局長がそれぞれが持ち寄った食品などの寄贈をしてまいりました。
今現在の状況や活動などのお話を伺い、私たちの多くの質問にも親切丁寧にお答えいただきました。
今後もできる範囲で活動のご協力をしてまいりたいと思います。