投稿者「miyasoutarou」のアーカイブ

平成29年 第2回研修会

去る平成29年11月20日(月)、仙台市林香院様を会場にて「平成29年度 第2回研修会」を行いました。正会員・賛助会員の御寺院様併せて43名のご参加を頂きました。

この研修では曹洞宗総合研究センター 専任研究員 宇野全智 師をお招きし、今期の宮曹青スローガン『護り伝えん 御仏の道』のもと「参禅弁道」をテーマに、前回の藤田一照老師による『現代に坐禅を普勧する』に続く研修でした。

第1講では「様ざまな坐禅会の実例に学ぶ~集め方・教え方・続け方など」として、「朝活禅」をはじめとした、多様な坐禅会の運営方法が紹介されました。

第2講では「坐禅会に役立つ教材・テキスト・ワークショップの紹介~禅を基軸にした幅広い学びを実現するために」として、坐る以外の坐禅に対する理解を深める方法が紹介されました。

 

 

傾聴活動報告 仏一息 石巻市大森仮設団地

平成29年11月18日(土)10時より石巻市大森仮設にて、傾聴活動「仏一息」(ほっとひといき)を行いました。

私たちが準備に取り掛かる間にも、住民の皆さまが集まってくださいました。

そのまま自然とお茶飲みをしながらのお話になっていく、そんな”ほっと”する時間がありました。

当日は住民の方々がのべ8名お集まり下さいました。私たちは正会員12名、寺族様とお手伝い頂いた方々3名にての活動となりました。

最初は私たちにお話をするようにご要望を頂いていたのですが、ご一緒にお話をしているうちにお互いの気持ちや想いを交わし合うような、そんな談話を持つことが出来たように思います。(下記掲載写真は私たち青年会会員のを載せました。)

その間に給湯室では皆さんとご一緒に頂く、ラーメンの炊き出しをしていました。前日から委員長さんがご家族と一緒に仕込みををなさっていたものです。スープやワンタン、全部お手製の自慢の一品です!

参加された皆様方からは仮設団地で長く過ごす中での思い出や、住民の少なくなった現在についての寂しさ、仮設団地の土地利用期限が近づきいずれはここを離れていくことなど、沢山のお話をお伺いしました。被災時から長く続いている仮の生活が日常になっている一方で、ここにお住いの皆様はすでに新しい生活を始められた方々の様子を聞いたり話を耳にしています。

もどかしい思いを伺いながら”復興”という言葉の重さをかみしめ、この活動の時間をご一緒させて頂きました。

今回のご報告に際しましてあらためて、お集まりくださいました住民の皆様、お手伝いくださいました会員・寺族様・ご友人の皆様、誠にありがとうございました。

 

第23回カンボジア教育支援チャリティバザーご報告

平成29年9月16日(土)松島文化観光交流館「アトレ・るHall」にて、第23回カンボジア教育支援チャリティーバザーを開催しました。

前日準備の様子。地元第3教区の寺族様など大勢の方々にお手伝い頂いて準備をしました。

当日は開場前に整理券をお配りするほどの賑わいになりました。

チャリティーバザーの開催が大きな力となり、カンボジアでの教育支援が出来ていることを

視察に伺った際の映像を交えてご説明をいたしました。

当日はカンボジア教育支援団体サンタピアップみやぎボランティア会、震災孤児を支援する会のブースなども設置させていただきました。

また、エコバックの販売も行い、来場された皆様への利便に加えて、バッグの売り上げも教育支援へと充てられます。

バザー販売も大盛況!

今回の売り上げ額は1,234,300円でした。

エコバッグ、サンタピアップの募金と合わせました1,252,040円は全額カンボジア教育支援に充てさせていただきます。

また、本年発生しました九州と秋田の豪雨災害への募金活動も併せて行いました。ご寄付頂きました18,682円全額を現地で活動する支援団体へ寄付させて頂くことになります。

 

平成29年度 第1回研修会

平成29年7月7日(金)、仙台市林香院様を会場にて「平成29年度 第1回研修会」を行いました。

猛暑にもかかわらず正会員・賛助会員・県内外の御寺院様併せて48名のご参加を頂きました。

今期の宮曹青スローガン『護り伝えん 御仏の道』を実践する「参禅弁道」を研修テーマに据え、より実践的・多角的に学ぶということから曹洞宗国際センター所長・藤田一照老師を講師としてお迎えし、『現代に坐禅を普勧する』を演題として御講義を頂きました。

第1部では「身心が調う道としての坐禅」と題され、今般宗務庁より教化資料として発行されました自著「坐禅読本ー身心の調う道ー」を中心に講義を頂きました。老師自身の坐禅との出会いが語られ、仏教の教えから導かれる坐禅という行の性質や、坐禅と呼吸と身体の仕組みの関係についてなどを講義いただきました。

第2部では「調身・調息・調心の実習」と題したワークショップ形式にておこなわれました。  藤田老師が提唱する 「ソマティックワーク」を行い、「身心脱落の坐禅」を成り立たせる身体感覚と呼吸を見つめなおす実践に取り組みました。実際に自分たちの体を通して、ゆっくりと時間をかけて姿勢と呼吸を坐禅の姿へと調えていくことで、第1部で語られた内容を実感をもって学ぶことができました。

藤田老師は ≪「からだ」に基づいた人のあり方がないがしろにされがちな昨今、坐禅にまつわる色々な誤解や偏見に私たち曹洞宗の宗侶が陥ることなく、丁寧なやり方で坐禅をお勧めし、行ってもらうことが必要とされている≫などというように、分かりやすい言葉にて私たち青年宗侶の学びに応えて頂き、最後まで親切丁寧にご指導を下さいました。

 

最後に、研修会に先立って開催時点では被害が広がり続けていた               九州北部を中心とした大雨の被害(7月19日に「平成29年7月九州北部豪雨」と命名され、8月8日に激甚災害指定が決定)に遭われた方々への法要が行われたことをご報告いたします。

 

平成29年度 ソフトボール大会

平成29年6月22日(木)富谷市総合運動公園グラウンドにて宮城県曹洞宗宗務所・宮曹青共催

「平成29年度 ソフトボール大会」を開催し、48団体、303名のご参加をいただきました。

時節柄梅雨の影響が心配されましたが、当日は天候に恵まれ絶好の開催日和となりました。

前日雨の影響もあり、交流事業委員会・役員を中心に朝早くからグラウンドの整備を行いました。

 

開会宣言 髙橋信弘副会長

 

挨拶 長谷川俊昭会長

 

選手宣誓 メットライフ生命 阿部康幸さん

 

事業委員長 八巻英成師によるルール説明

 

試合の様子

決勝はいずれも強豪同士、「清月記」チームと「第7教区・花そう・佐藤新作石材」チームの対決となりました。

お互い勝ち上がってきたチーム同士、最後まで力を振り絞っての勝負となりました。

見事優勝を勝ち取ったのは・・・

「清月記」チーム!

惜しくも敗れましたが、

「第7教区・花そう・佐藤新作石材」チームの皆さんのプレーもお見事でした!

 

お互いに健闘を称えあいます。

今年度も300名を超える参加者の皆さんお一人お一人のご協力によりお蔭様にて大会を終えることが出来ました。

参加者、関係各位の皆様方に心より感謝を申し上げます。

 

大 会 結 果

優勝 「清月記」チーム

準優勝 「第7教区・花そう・佐藤新作石材」チーム

3位 「まつしまメモリーランド」チーム

3位 「第1教区」チーム