執行部」カテゴリーアーカイブ

平成25年度第1回研修会報告

P1040641
                    研修会写真 開講式風景

平成25年7月11日午後1時30分より、仙台市新寺林香院さまを会場に宮曹青第一回研修会が正会員、賛助会員合わせ35名の参加にて行われました。講師は昨年度に引き続き長野県長谷寺副住職 宮下俊哉師、宮城県社会福祉協議会 北川進氏を迎え「災害時に要援護者となってしまう人々を考える」と題してご講演頂きました。
P1040793
講師の宮下師(左)と北川氏(右)

P1040696
全曹青膝舘副会長

研修会のはじめに聴講にお出で下さいました、全曹青膝舘副会長師より全曹青災害復興支援部の紹介や支援部の本庁移管の経緯をお話し頂きました。

P1040734 P1040765

P1040728

研修会は聴講者がグループに分かれ意見交換をしながら災害時だけでなく普段も自分たちで何が出来るかを考える研修を行いました。要援護者の定義や僧侶としての強みや弱み(何が出来て何が行いにくいか)等を紙に書きだしてそれぞれの認識を確認しました。多角的な視点から見ることの大切さに「気づく」研修会でありました。次回研修会は11月を予定してます。

第一回研修会アンケート結果_01

サンタピアップみやぎボランティア会 平成25年度定例総会

平成25年6月30日(日)仙台市 国分尼寺に於いてサンタピアップみやぎボランティア会「平成25年度定例総会」が開催されました。
出席者31名、議長には仙台市清凉寺 神作紹道師が選出され次の事項が慎重審議され全て承認されました。

・平成24年度事業報告、決算報告、監査報告
・新役員選出(案)
・平成25年度事業計画、予算(案)

新役員選出に先立ち、新会長天野大真師の挨拶の中で平成25年度中の新学校の建設が発表されました。※サンタピアップとして17校目

総会の後、研修会として講師に「シャンティ国際ボランティア会 常務理事 市川斉氏」を迎え『カンボジアの教育支援の現状と今後』の演題で講演を頂戴しました。

IMG_4151
(左より)議長神作師、新会長天野師、前会長奥野師
IMG_4147
坂本前事務局長、加藤新事務局長 IMG_4154
研修会講師 市川 斉氏

傾聴行茶活動報告①

DSC_3194

平成25年6月29日(土)今年度初めての傾聴行茶活動『佛(ほっと)一息(ひといき)』を多賀城市内の仮設住宅にて行って参りました。
宮曹青会員23名、寺族会、婦人会より2名の参加があり午後1時30分から多賀城公園野球場仮設住宅と多賀城中学校内仮設住宅の集会所2カ所に分かれて活動して参りました。
DSC_3270 DSC_3394

P1000359

両会場合わせて約40名の来場者があり、来場者にははじめに写経や写仏、うちわ、数珠の作成などを行って頂きました。その後茶話会を開き何気ない会話をしながら終止和やかな雰囲気の中、開催することが出来ました。
今回は特別会員の「ふじや千舟」様と「ホシヤマコーヒー」様からお菓子とコーヒーのご提供を頂きました。誠にありがとうございました。
次回は7月5日に同じく多賀城市内の仮設住宅に訪問させて頂きます。

P1000481

P1000362

傾聴行茶活動のお知らせ

宮曹青では傾聴行茶活動「仏(ほっと)一息(ひといき)」を復興支援活動の一つとして企画し取り組んで参ります。
第1回の活動として多賀城市内の仮設住宅を訪ね、物作りや写経などを共に行い、何気ない会話などしながら住民の皆様の日常生活のストレス発散と明日への活力の充電を目指します。

①日時:平成25年6月29日(土)午後1時30分~  
 場所:多賀城公園野球場、多賀城中学校内仮設住宅

②日時:平成25年7月5日(金)午後1時30分~
 場所:多賀城市山王市営住宅跡地、高橋公園、国府多賀城駅南地区内仮設住宅

IMG_2129 傾聴行茶

平成25年度第2回理事会

6月14日(金)午後4時より第1教区福聚院にて平成25年度第2回理事会が開催されました。
IMG_4132 IMG_4134
天野会長挨拶                 理事会風景

議長には第13教区理事伊藤芳順師が選出されました。次の事案が審議されすべて承認されました。

①平成25年度「第一回研修会」開催について
②平成25年度「チャリティバザー」開催について
③宮曹青復興支援活動について
④その他

事業の開催日時等はこちらのHPでもお知らせいたします。

平成25年度梅花流全国大会

IMG_4106去る平成25年5月29・30日「平成25年度梅花流全国大会」が宮城県利府町にある「グランディ21」にて開催され(宗務庁主催)宮曹青は運営スタッフとして大会に随喜させて頂きました。2日間併せて1万1000人を超える講員が全国から集結し会場は熱気に包まれました。
また今大会では「東日本大震災被災物故者三回忌法要」も管長猊下御親修のもと修行されました。
参加された講員のお話を聞きましたら「震災被災地の宮城県が開催地だからこそ参加したかった」とお話下さいました。
皆様2日間大変お疲れさまでございました。IMG_4079

IMG_4069

 

IMG_4092 IMG_4100                IMG_4078
東日本大震災物故者三回忌慰霊法要

IMG_4046   IMG_4034
青年僧の震災活動紹介パネル         梅花さんと梅花くん(正宗仕様!)