東日本大震災復興支援活動」カテゴリーアーカイブ

宮城県曹洞宗青年会 平成28定例総会

_MG_6573

去る平成28年4月19日(火)午後4時より、秋保温泉ホテルニュー水戸屋において「平成28年度定例総会」が開催されました。

はじめに、先日発生いたしました熊本大地震で犠牲となられた方々へ黙祷を捧げました。

_MG_6575
会がはじまり、副会長長谷川俊昭師より開会宣言、第24期北村暁秀師より挨拶があり、続いて事務局から定足数を満たす計108名(出席者54名、委任状54通)により今総会の成立が報告されました。

 

_MG_6577

会長 北村暁秀師

 

_MG_6580

議長には第13教区永巖寺 本多賢浩師(写真上)が選出され、次の事案が慎重審議の上、承認されました。

① 平成27年度東日本大震災復興支援活動報告並びに決算報告
② 平成27年度事業報告
③ 平成27年度収支決算報告並びに監査報告
④ 平成28年度事業計画(案)について
⑤ 平成28年度予算(案)について
⑥ 東北地協「宮城大会」について
⑦ その他

また、その他の議題として熊本大地震で被災された方々の避難生活や今後の復旧活動のお役にたちますよう支援金という形で送らせていただくことが承認されました。

_MG_6581

進行役を務めた吉田事務局長

 

_MG_6583

決算報告をする酒井会計

 

_MG_6587

監査報告をする眞山監事

また、報告事項としてサンタピアップみやぎボランティア会中間報告が報告されました。

坂本顕一副会長より閉会宣言があり、定例総会は無事終了しました。

以上

 

東日本大震災 被災地慰霊行脚並びに大川小学校追悼法要・『亡き人への手紙』お焚き上げ供養

IMG_6329

 

平成28年3月11日(金)宮曹青・全曹青共催東日本大震災被災地慰霊行脚、及び大川小学校慰霊追悼法要(遺族会主催法要に随喜)を無事に修行して参りました。

当日は石巻市海蔵庵様別院にて集合をし、大川地区、雄勝地区、北上地区の3コースに分かれ、地元御寺院様や慰霊碑の前でご供養しながら行脚致しました。

宮曹青から29名、全曹青・各県曹青32名、合計61名の僧侶が参加しました。

この日は気温も低く、とても肌寒い日でした。

大川地区を行脚途中で皆様からお寄せいただいた『亡き人への手紙』をお焚き上げ供養させていいただきました。

IMG_6330

IMG_6337

IMG_6345

IMG_6354

 

IMG_6352

 

IMG_6364

IMG_6379

IMG_6397

DSC01826

DSC01831

DSC01841

DSC01837

DSC01866

IMG_6409

IMG_6410

 

東日本大震災から5年。

それぞれが思い思いの気持ちを胸にご供養させていただきました。

亡き人に少しでも思いが届きますように。

合掌

 

傾聴活動報告 多賀城市

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

傾聴活動を行いましたのでご報告申し上げます。

以前から何度もお世話になっております多賀城市山王市営住宅跡地応急仮設と多賀城公園野球場応急仮設の2か所にて傾聴活動を行いました。

参加人数は正会員15名の参加でした。

今回はキーホルダー作りを行ったり色紙に絵を描いたりしました。

何度も訪れたことのある場所でしたので皆さんとも顔なじみになっており会話もとても弾み、色々なことを駄弁って終始とても和やかな雰囲気でした。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

多賀城市山王市営住宅跡地応急仮設の皆さま、多賀城公園野球場応急仮設の皆さま、この度も大変お世話になりました。

どうもありがとうございました。

傾聴活動報告 石巻市

DSCF4830

傾聴活動を行いましたので活動報告申し上げます。

以前お世話になりました石巻市仮設役場前団地と仮設大森団地の2か所にて傾聴活動を行いました。

正会員22名、婦人会様9名、また今回はアメリカンフラワーを作成しましたので洞雲寺ご寺族様と講師先生のお2人にご指導いただきました。

先ほども申し上げた通り、今回はアメリカンフラワー(造花のようなもの)を皆さんと一緒に作成しました。

少し難しかったところもありましたが、先生の作業を見ながら集中して一生懸命作成しておりました。

DSCF4823

IMG_1032

DSCF4815

DSCF4828

DSCF4812

アメリカンフラワー作成後に青年僧侶たちが作った昼食を一緒に召し上がりました。

 

IMG_1066

IMG_1075

IMG_1073

IMG_1085

IMG_1091

仮設役場前団地の皆様、仮設大森団地の皆様、今回は大変お世話になりました。

このような機会をまた設けたいと思っておりますのでよろしくお願いします。

最後に、今回ご参加いただいた婦人会様、洞雲寺ご寺族様。講師先生、ご参加いただき本当にありがとうございました。

 

 

 

傾聴活動報告 仏一息 登米市

DSCN0265

今年度第1回目は、前期より何度か訪問させていただいている登米市南方仮設にて傾聴活動をいたしました。

正会員26名 婦人会様9名の参加

来場者 男性7名 女性32名

でした。

DSCN0371

DSCN0381

DSCN0407

DSCN0450

DSCN0463

DSCN0460DSCN0469 

今回は14教区青年会の方に炊き出しをしていただきました。献立は自治会長さんから希望のあった地元料理のはっと汁と、炊き込みごはんでした。

はっと汁に入れる具材のはっと粉の練る作業を住人の方と一緒にしたのですが、さすが地元の方といった感じの慣れた手つきで作ってくださいました。非常に盛り上がった企画の一つでした。

他にも団扇に絵を描く作業、キーホルダー作り、数珠つくりを、お茶を飲みながら行いました。

DSCN0284

DSCN0285

DSCN0270(1)何度も宮曹青としてお邪魔していることもあり、住人の方も私たちを温かく迎えてくださいました。

盛り上がった雰囲気ではありましたが、あるご婦人とお話した際、「まだ主人が見つかってないんです。毎日仏壇に向かって帰ってきてほしいと祈ってます。お骨が入っていないお墓にもいつもお参りしてます」と目に涙を浮かべながら話してくださいました。

DSCN0312

 DSCN0492

ボランティアに携わる人間としてこれからも微力ながらも被災された方々に寄り添っていきたいという思いを新たにいたしました。

 

傾聴行茶活動報告⑨

P3160010

今回は、昨年7月にお伺いさせていただいた町北第三団地、役場前団地、大森団地の三カ所にて傾聴行茶活動『仏一息ほっとひといき』を行わせて頂きました。18名もの会員諸師がご参加頂きました。

P3160004
今回もお話しする機会を多く取り入れながら、ものつくりなどをさせて頂きました。また、お昼をまたいだ時間での開催でしたので、お昼ご飯代わりの軽食と飲み物や菓子をご用意させていただきました。県婦人会様より6名、特別会員1名のご参加もございました。

P3160006_1 P3160003

住民の方々は震災から4年が経った今も仮設住宅での生活を強いられておいでです。不安や憤りの気持ちが溜まっておいでのはずですが、訪問させて頂いた我々と笑顔を見せながら楽しく過ごして下さったようでした。私たちも寄り添う気持ちで接してまいりました。また4月より災害公営住宅に引っ越される住人もおられ、住民同士のお別れ会の趣旨を踏まえたお茶会になった所もございました。住民同士のコミュニケーションの場として傾聴活動を利用してもらうことが出来たのではないかと思います。

P3160007 P3160011
ボランティア団体の訪問が減る中、我々青年僧の姿をご覧になって安心してくださる方もいらっしゃいました。今後も継続的に傾聴行茶活動『仏一息ほっとひといき』を展開し、住民の皆様の安心につながって頂ければと思います。我々も何度も仮設住宅に足を運んでいかなければならないと思います。