東日本大震災復興支援活動」カテゴリーアーカイブ

東日本大震災 被災地慰霊行脚並びに大川小学校追悼法要・『亡き人への手紙』お焚き上げ供養

雄勝地区行脚
平成27年3月11日(水)東日本大震災被災地慰霊行脚(全曹青・宮曹青共催)並びに大川小学校追悼法要(遺族会主催法要随喜)、無事修行して参りました。

当日は石巻市海蔵庵様別院に集合し全曹青からお声掛け頂き全国からご随喜頂いた22名の会員と宮曹青から32名が参加し強風吹きすさぶ中での行脚となりました。
コースを大川、雄勝、北上の3つに分けて途中、地元御寺院様や慰霊碑の前でご供養しながら行脚致しました。
大川コースの途中海岸では皆様からお寄せ頂きました『亡き人への手紙』をお焚き上げ供養させて頂きました。

①大川コース
海蔵庵出立法要

海蔵庵本院にて出立諷経
大川地区行脚手紙 お焚き上げ②

手紙 お焚き上げ④

亡き人への手紙 お焚き上げ(加工)
海岸にて「亡き人への手紙」お焚き上げ供養 

大川龍谷院慰霊

 龍谷院慰霊碑にて
大川小学校慰霊

 大川小学校前慰霊碑にて


②北上コース

北上地区行脚_R

 

北上地区行脚④_R

 

③雄勝コース

北上地区行脚③_R

 

行脚を終え大川小学校遺族会主催の慰霊法要に随喜し、14時46分に黙祷の後、法要を修行しました。

大川小学校慰霊法要②

 

大川小学校慰霊法要

遺族会会長のお言葉の中で震災から4年を迎えても遺族の悲しみは今もあの頃のままと仰っておられました。
東日本大震災から4年。
参加したそれぞれが胸の中であの日からを振り返り、亡き人へせめてもの想いでご供養致しました。

東日本大震災被災地慰霊行脚のお知らせ

DSC00191_R
宮曹青では全国曹洞宗青年会様との共催で東日本大震災から4
年を迎える3月11日に被災地慰霊行脚を修行します。

平成27年3
11日(水午後1時頃より
雄勝地区(高源院~天雄寺)
・大川地区(龍谷院~観音寺~釜谷霊園前)
・北上地区(北上市役所跡地)

行脚の後、
午後2時30分から 大川小学校にて「慰霊法要」 ※主催=大川小学校・遺族会

「慰霊法要」では焼香所を設けますので是非ご焼香にお出で下さい。

傾聴行茶活動報告⑧

登米市傾聴H26.11.10⑥

今回は、春以来4回目となる多賀城市仮設住宅5カ所と、昨年以来2回目となる登米市南方仮設住宅にて傾聴行茶活動を行わせて頂きました。多賀城市仮設では初めての試みとなる午前・午後と二回に分けての傾聴活動を行わせて頂きました。会員からは11名の参加者がありました。

住民の参加者数は多賀城市仮設(5カ所合計)では54名の参加がありました。

事前にチラシを見て「また来てくれるのを楽しみにしていました。」という声もあり、木枯らしの吹く中、多くの住民の方が各仮設の集会所に集まりました。

談話の中心は公営住宅に引っ越される際の様々な問題や、葬儀、法事、また墓地の継承や改葬についての最近の事情など和尚さんに今しか聞けない疑問などの話しで盛り上がりました。

「また来て下さい。」と住民の方と約束をされた和尚さんもいらっしゃったようです。

登米市傾聴H26.11.10⑤
南方仮設では64名の参加がありました。食事を取りに来られた方を含めると70名近くの来場がありました。今回も集会所内は多数の方がお越しになり、大盛況でした。ご提供した炊き出し料理を召し上がった皆様からは、好評を頂きました。

登米市傾聴H26.11.10④
また、今回も14教区青年会様から炊き出しのご協力を頂きました。会員からは忙しい中17名のご参加を頂きました。

今回は、リクエストに応じてお話し会を行いました。また秋晴れの天気に恵まれ、外にも机を並べ、青空の下でのお昼ご飯となりました。

 仮設住民同士のコミュニケーションの場として、また住民の皆様の息抜きの場として傾聴行茶活動を利用して頂くことが出来ました。傾聴行茶活動『仏一息ほっとひといき』の存在を改めて知って頂けることが出来たと思います。チラシのポスティングでは、管理所のスタッフの皆様のご協力なども頂きました。

公営住宅などに移られる方が増え、仮設住宅は閑散としてまいりました。住民の方々からはボランティア団体の姿が見えなくなることに不安を感じている方もいらっしゃいます。今後の活動内容と支援方法を見直しながらも、継続して活動を行っていかなければならないと感じました。

ボランティア委員長 小枝誠智

 

傾聴行茶活動報告⑦

石巻傾聴活動写真③

 

 傾聴行茶活動『仏一息ほっとひといき』を2月の傾聴行茶活動でお伺いさせていただいた町北第三団地(7名参加)、役場前団地(15名参加)のほか、大森団地(26名参加)の三カ所にて行わせて頂きました。

石巻傾聴活動写真②

 

石巻傾聴活動写真⑧今回はお話しする機会を多く取り入れながらも、リクエストに応じて卓上灯篭・うちわ絵・数珠作りを行いました。また夏の午後という時間でしたので、冷たい飲み物とラスクやお茶菓子をご用意させていただきました。県婦人会様より5名のご参加もございました。

石巻傾聴活動写真⑥

お出で頂いた住民の方々には訪問させて頂いた我々に笑顔を見せ、和ませ、楽しく過ごして下さったようでした。我々も大人数で押しかけてしまいましたが、寄り添う気持ちを表しながら心を落ち着かせ安心していただくよう心掛けました。

 住民の皆様方にも我々青年僧の姿をご覧になって趣旨をご理解いただけたと思っております。今後も仮設住民同士のコミュニケーションの場として、また住民の皆様の息抜きの場として傾聴行茶活動を広めながら、はじめての方にも足を運んで頂けるよう企画して参ります。
石巻傾聴活動写真⑤

傾聴行茶活動報告⑥

 

H26.3.7傾聴行茶活動1_1
平成26年3月7日(金)今年度最後となる第8回傾聴行茶活動『ほっとひといき』を昨年7月に引き続き多賀城市内の仮設住宅にて行って参りました

宮曹青会員12名の参加があり、12時30分から山王市営住宅跡地応急仮設住宅、高橋公園応急仮設住宅、多賀城中学校応急仮設住宅の集会所3カ所に分かれて活動して参りました。
H26.3.7傾聴行茶活動2_1

今回は合計27名(山王13名、高橋7名、中学校7名)の方に来て頂きました。

H26.3.7傾聴行茶活動5_1

今回は、匂い袋作りや御詠歌写経などを行って頂き、「心が落ち着きますね」「頂いた匂い袋を枕元に置いてゆっくり眠れそうです」などというお声を頂きました。

H26.3.7傾聴行茶活動3_1

こちらがお作り頂いた匂い袋です。皆さん、やはり私たちよりも上手に作っていらっしゃいました!

H26.3.7傾聴行茶活動6_1

作業の後はお茶を飲みながら、震災時の体験談や昔の多賀城のくらし、現在お困りの悩みなどをお話し、共に貴重な時間を過ごさせて頂きました。

H26.3.7傾聴行茶活動4_1

今回も特別会員の仕出し料理の「梅田」様のご協力を仰ぎ、おでん、おくずかけ、わらび餅、コーヒーをご提供頂きました。ご協力誠にありがとうございました。