無聖89号を発行いたしました。

令和6年7月17日(水)、松島町にあります瑞巌寺様にて今年度第1回研修会を行いました。寺院では県内唯一の国宝であり臨済宗妙心寺派の修行道場でもある瑞巌寺様に拝登させていただき、瑞巌寺様の歴史を学ぶとともに臨済宗の禅風に触れることで宗侶としての知見を広げ、曹洞禅への見識をより深めることを本研修の目的とし企画、開催致しました。今回、瑞巌寺様には格別の配慮を賜り国宝の本堂にて拝登諷経、本来立ち入り禁止の本堂内陣や修行道場の見学、禅堂での臨済宗式の坐禅体験、現役修行僧による参禅・喫飯作法の実演、そして最後に瑞巌寺執事長様から「臨済宗の僧堂生活と課題について」と題してお話をいただくという内容にて研修致しました。
当日は正会員、賛助会員の計52名が参加され、始めに荘厳な本堂に於いて曹洞宗の法式にて拝登諷経を挙げました。その後は二班に分かれ50分交代で本堂・庫裡拝観の班、禅堂にて坐禅体験及び参禅・喫飯の実演見学の班にて研修を致しました。本堂拝観では本堂内陣などにて瑞巌寺様の歴史や伊達政宗公の位牌、伽藍の装飾、襖絵、明治天皇がお泊りになった上々段の間などエピソードを交え事細かにご説明をいただきました。そして禅堂では現在安居中の6名の修行僧の方々にもご協力いただき、曹洞宗でいう新到上山の様子から、禅堂での坐禅、公案による参禅(独参)と喫飯作法の実演をいただきました。
それぞれの場所で質問をされるなど非常に熱心に研修されている様子でした。最後の執事長様のお話では、ざっくばらんに臨済宗の僧堂生活などについてご説明いただき、大変多くの学びを得ることができました。
最後に打ち合わせから当日に至るまで、格別の配慮を賜りました瑞巌寺様、山内御一同様、そしてご参加いただいた会員皆様に心より感謝申し上げます。有難うございました。
南三陸町公営中央復興住宅にて、自治会の皆さまと一緒に夏祭りを開催しました。5年ぶりの開催となりましたので、久しぶりの訪問でした。かき氷、わたアメ、そうめんの提供、また数珠作りやスイカ割りをして楽しみました。
子どもたちが多く来てくれたことで、笑顔があふれ活気ある雰囲気になりました。子どもたちの存在は、まさにその地域の未来そのものです。
大人の方からは、震災発生当時のこと、またこちらの復興住宅に移り住むまでに、避難所、仮設住宅での大変なご苦労があったことをお聞きしました。改めて、被災県の青年会として、今尚癒えない思いを抱えていらっしゃる方のために活動することの意味を考える一日となりました。
※写真掲載の許可を頂いております
令和6年6月5日(水)、仙台市海岸公園野球場においてソフトボール大会が開催されました。曹洞宗宮城県宗務所・宮城県曹洞宗青年会共催ということもあり、県内曹洞宗関係者が一堂に会し、スポーツを通じて交流することで親睦を深めることを目的としております。昨年同様、決勝トーナメントを行わず6面あるグラウンドごとに1位のチームを表彰いたしました。天気も良くまさにソフトボール日和の1日でした。
200名を超える会員の皆様にご参加いただき、汗を流しながら会員相互親睦を深めることができました。
本年は、各選手がより多くの打撃機会に恵まれるよう、試合を3回裏まで必ず行うことといたしましたので、選手皆様分け隔てなくプレーを楽しんでいただけたかと思います。
今期最後のソフトボール大会を終えることができまして、企画・運営等ご尽力いただきました関係各位、ご参加いただきました会員皆様に心より感謝申し上げ、大会の無事圓成をご報告申し上げます。
皆様誠に有り難うございました。