東日本大震災から本日で丸6年の月日が経ちました。
様々な場所にて亡くなられました方々に対し追悼慰霊供養が行われました。
宮曹青からも県内6カ所の慰霊法要へ出向させていただきました。
そのほか各教区ごとであったり各ご寺院様、たくさんの場所に於いて県内外から来られた方々が思い思いにそれぞれご供養をされておりました。
場所は違えども想いは一つ。
犠牲となられた方々の御冥福を心からお祈り申し上げると同時に、一日も早い復興をお祈り申し上げます。
今年の3月11日で東日本大震災から6年の月日が経ちます。
早いような遅いような、しかしあの時の情景はいまだ色濃く心に残っております。
私たち宮城県曹洞宗青年会はこれまで復興支援活動として皆様のお力になりたく活動してまいりました。
今まで活動してきました写真をスライドショーにして、昨年行われた東北地方集会「宮城大会」のオープニングにて流しました。
その時の映像をこの場でも掲載させていただきます。
6年もの月日は経ちましたが、宮城県曹洞宗青年会はこれからも復興支援活動を行ってまいりたいと思っております。
少しでも皆様の復興のお役に立てますよう一生懸命活動いたします。
1日も早い復興を願い、亡くなられた方々のご冥福を心よりお祈りいたします。
傾聴活動を行いましたのでご報告申し上げます。
平成29年2月16日(木)、以前からお世話になっております石巻にある仮設大森団地(第三団地集会所)と仮設役場前団地の2か所にて傾聴活動を行いました。
参加人数は正会員14名の参加、また今回行いましたアメリカンフラワー作りの講師として洞雲寺ご寺族様と濱田講師先生のお2人にご指導いただきました。
楽しいお話しを交えながら終始和やかな雰囲気で作成しました。
昼食には登米市の宗恵寺様やご寺族様から鴨南蛮そばをご用意いただき、皆様方と一緒に食事をしました。
仮設大森団地の皆さま、仮設役場前団地の皆さま、今回も大変お世話になりました。
どうもありがとうございました。
平成28年6月14日(火)、石巻市内に於いて熊本地震支援托鉢を行いました。
募金総額 ¥88,253(全額熊本県曹洞宗青年会様へ寄付)
平成26年5月26日(木)に登米市南方仮設にて傾聴活動をさせていただきました。
正会員18名、1教区圓福寺様の寺族様、21教区清水寺様の寺族様をはじめ婦人会様計12名の参加で今回行わせていただきました。
南方仮設は以前よりお世話になっておりましたが、近々この仮設自体が閉鎖されるということで、今回こちらでの傾聴活動は最後となります。
今回の活動は、婦人会様方が用意していただいた畳の一部を使用したコースター作りとチラシを利用した紙箱作りを行いました。
昼食には登米市の宗恵寺様や寺族様をはじめ、登米市にある御寺院の青年会様がいなり寿司と冷やしうどんを用意してくれました。
すべて手作りです。
いなり寿司の中には甘酢のごはんの中ににんじんやレンコンが入っていて、とてもおいしかったです。
食後には婦人会様から民謡のご披露がありました。
全部で3曲ご披露いただき、最後の宮城県の民謡「おいとこ節」では仮設住宅のおかあさんが歌に合わせて踊りを披露してくれました。
最後に、当会会長より静岡のお菓子メーカーさんより石巻の子どもたちが描いた絵がパッケージにあしらわれたチョコレートをお配りし、今回の傾聴は終了しました。
南方仮設の皆さま、今回も大変お世話になりました。
またいつの日か皆様方と笑顔でお会いできる日を楽しみにしています。
皆様方、お体にお気をつけいただいていつまでもお元気で。
この度は誠にありがとうございました。
5月6日から11日までの6日間にて、曹洞宗東北管区教化センターによる「祈りの道」と題された東日本大震災慰霊行脚が行われました。
宮古市・常安寺さまと、南相馬・同慶寺さまの二箇所よりそれぞれスタートし、リレー形式にて行脚を続け、東北6県の僧侶が被災各地で祈りと慰霊の法要を営みました。
最終日11日には石巻市・洞源院さまに無事ゴールし、慰霊・復興祈願法要が厳修されました。
私たち宮曹青も行脚と法要に随喜して参りました。
前半は海風が強い日が続き、10日の日からは雨が降り出し終盤はあいにくの天気となりましたが、亡くなられた方々へ祈りを捧げ各々読経しながら歩きました。