慰霊行脚」カテゴリーアーカイブ

令和2年 東日本大震災慰霊行脚

震災から9年を迎える令和2年3月11日、本来なら県内外からたくさんの方々にご随喜をいただいて慰霊行脚を修行のはずでありましたが、昨今の新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当会として残念至極ではありましたが、規模を縮小しての実施をいたしました。

続きを読む

平成31年 東日本大震災被災地慰霊行脚 及び 大川小学校慰霊法要

平成31年3月11日(月)、石巻市大川地区において東日本大震災慰霊行脚を行いました。

 

本年は風も吹き冷たい雨が降りしきる天候につき、思い通りの活動は適わない面もありました。しかし私達も含め、それでも訪れる方々がこの日この場所には確かにありました。

この日を迎える事の意味に思いを廻らし、慰霊・鎮魂の祈りの気持ちを強く致しながらの活動となりました。

集合地 海蔵庵様

長面地区 龍谷院様

釜谷地区 観音寺様 釜谷霊園

旧大川小学校校舎

旧大川小学校校舎

8年という歳月が瞬く間に過ぎ行く中で、あの日から続く心の痛む日常の中を過ごされている方々も、また今年の3月11日を迎えておられます。

復旧や復興、帰還といった言葉に含まれる人々の未来を願う気持ちと、身の回りの環境や境遇の変化の中にあってなお痛切になる悲しみと、どちらにも絶える事の無い祈りが捧げられています。

その人々の気持ちや思いから離れる事の無いよう、私たち僧侶も願いも新たに発する日となりました。

平成30年 東日本大震災被災地慰霊行脚 及び 大川小学校慰霊法要

平成30年3月11日(日)12:00より石巻市長面浦より大川地区にかけて東日本大震災被災地慰霊行脚を行いました。

当日は相野谷の海蔵庵別院様を集合場所とさせて頂きました。

宮曹青、全曹青、三重曹青、いずも曹青、置賜地域曹洞宗侶(Teamおきたま)、秋田曹青、総28名が加担し、19名が行脚を行いました。

海蔵庵様本院へ移動しての諷経後、大川小学校へ向けて行脚を行いました。

あの震災の発生から丸7年の時間が過ぎました。

変わっていく被災地の風景の中を、変わらない哀悼と追慕の思いが続いていくと思わされる、そんな多く光景を眼にし、胸にとどめながら歩みを進めました。

大川小学校跡に到着。大川小学校は仮設校舎を置いていた二俣小学校と統合となり、2月24日に閉校式を行ったとの事です。また一つ、被災地に変わっていかざるを得ない出来事がありました。

午後2時46分、サイレンの音が鳴る中で黙祷。

黙祷が終わりました後、本日お集まりされていた沢山のご家族やご親類、追悼にお集まりの皆さまと地元寺院の方々にて慰霊法要が営まれました。

3月11日をこの地で迎えるたびに何と向き合い、なぜ祈るのか、何をしていくべきなのか。多くの問いを私たち青年宗侶は抱き続けております。

その問いの元にある悲嘆や苦悩に目をそむけず、応え続けていきたい。思いを新たにしてこの日の行脚の道程を終えました。

以上、ご報告とさせて頂きます。

平成30年3月11日 東日本大震災被災地慰霊行脚のお知らせ

平成30年3月11日(日)大川地区にて、東日本大震災被災地慰霊行脚をいたします。

集合は午前11時30分、石巻市相野谷にございます海蔵庵別院様にて。

大川地区の5.4kmを4か所にて読経を修行しながら、おおよそ2時間の行程を企画しております。

(下記掲載の写真は過去の行脚の様子です。)

あれから8年目を迎える、当地での慰霊行脚の様子については後日ご報告をする予定です。

東日本大震災から6年・・・

今年の3月11日で東日本大震災から6年の月日が経ちます。

早いような遅いような、しかしあの時の情景はいまだ色濃く心に残っております。

私たち宮城県曹洞宗青年会はこれまで復興支援活動として皆様のお力になりたく活動してまいりました。

今まで活動してきました写真をスライドショーにして、昨年行われた東北地方集会「宮城大会」のオープニングにて流しました。

その時の映像をこの場でも掲載させていただきます。

 

6年もの月日は経ちましたが、宮城県曹洞宗青年会はこれからも復興支援活動を行ってまいりたいと思っております。

少しでも皆様の復興のお役に立てますよう一生懸命活動いたします。

1日も早い復興を願い、亡くなられた方々のご冥福を心よりお祈りいたします。