研修会」カテゴリーアーカイブ

平成29年度 第1回研修会

平成29年7月7日(金)、仙台市林香院様を会場にて「平成29年度 第1回研修会」を行いました。

猛暑にもかかわらず正会員・賛助会員・県内外の御寺院様併せて48名のご参加を頂きました。

今期の宮曹青スローガン『護り伝えん 御仏の道』を実践する「参禅弁道」を研修テーマに据え、より実践的・多角的に学ぶということから曹洞宗国際センター所長・藤田一照老師を講師としてお迎えし、『現代に坐禅を普勧する』を演題として御講義を頂きました。

第1部では「身心が調う道としての坐禅」と題され、今般宗務庁より教化資料として発行されました自著「坐禅読本ー身心の調う道ー」を中心に講義を頂きました。老師自身の坐禅との出会いが語られ、仏教の教えから導かれる坐禅という行の性質や、坐禅と呼吸と身体の仕組みの関係についてなどを講義いただきました。

第2部では「調身・調息・調心の実習」と題したワークショップ形式にておこなわれました。  藤田老師が提唱する 「ソマティックワーク」を行い、「身心脱落の坐禅」を成り立たせる身体感覚と呼吸を見つめなおす実践に取り組みました。実際に自分たちの体を通して、ゆっくりと時間をかけて姿勢と呼吸を坐禅の姿へと調えていくことで、第1部で語られた内容を実感をもって学ぶことができました。

藤田老師は ≪「からだ」に基づいた人のあり方がないがしろにされがちな昨今、坐禅にまつわる色々な誤解や偏見に私たち曹洞宗の宗侶が陥ることなく、丁寧なやり方で坐禅をお勧めし、行ってもらうことが必要とされている≫などというように、分かりやすい言葉にて私たち青年宗侶の学びに応えて頂き、最後まで親切丁寧にご指導を下さいました。

 

最後に、研修会に先立って開催時点では被害が広がり続けていた               九州北部を中心とした大雨の被害(7月19日に「平成29年7月九州北部豪雨」と命名され、8月8日に激甚災害指定が決定)に遭われた方々への法要が行われたことをご報告いたします。

 

熊本・長崎移動研修報告

 

平成29年1月23日から25日の2泊3日の日程で、熊本と長崎への移動研修が行われました。参加者は正会員22名での研修となりました。

 

仙台空港で出発式

初日は熊本へ参りました。仙台から飛行機とバスで目的地の大慈寺様まで移動しました。

平成28年4月14日に発生した熊本大地震の爪痕が残っており、移動中に見た民家の屋根には雨漏りを防ぐブルーシートが多く見受けられました。

 

大慈寺様に拝登。午後4時ころ到着しました。熊本大地震により県重要文化財であります仏殿の本尊釈迦如来像が破損し、他にも本堂、稲荷堂などたくさんの被害がありました。現在修復中の個所もございますが、あまりにも被害が大きかったためすべてが復旧するにはまだまだ時間がかかりそうでした。

本堂にて熊本の早期復興を祈願して読経させていただきました。

 

初日は大慈寺様を訪れて終了。

2日目の午前中に熊本城を視察。当初はバスにて近くまで行く予定でしたが、入場禁止区域が多く、入れる個所では熊本城が見えないとの事でしたので、急遽熊本市役所の展望台に移動し視察いたしました。

大地震の被害が大きく、見るも無残な姿に心が痛みました。また、市役所に設置された熊本大地震の被害状況の写真などを拝見し、地震がどれほど大規模で大変であったか知ることができました。

 

 

 

熊本城を視察後バスに乗り長崎へ移動しました。

次に向かったのは長崎原爆資料館と平和祈念公園。原爆の恐ろしさ、戦争の悲惨さ、亡くなられた方の無念、生き残られた方の壮絶な人生。言葉に表すことのできない気持ち、感覚をここで感じました。

資料館を拝観した後、平和祈念公園にて亡くなられた方々への供養と平和をお祈りし献花と読経をしました。

 

 

3日目には長崎の僧堂でございます皓臺寺様に拝登しました。本堂にて読経させていただいた後、老師のお話を拝聴しました。

 

 

今回の移動研修では熊本大地震被害の視察、原爆、戦争の恐ろしさ、悲惨さなどたくさんのことを学ぶことができました。今回経験したこと、学んだことを東日本大震災復興や戦没者慰霊供養などに今後生かしていきたいと思います。

平成28年度 第一回研修会

img_6612

 

平成28年9月28日、林香院様を会場に第一回研修会を行いました。

講師に愛知県東泉寺御住職・大本山總持寺後堂 前川睦生老師をお招きし、宮城大会 東日本大震災七回忌法要の馴らしを行いました。

冒頭に今回の法要の為に作成した差定や回向の説明や意味などをお話しいただき、声明を復習した後、それぞれの配役についていただき馴らしを開始しました。

 

img_6593

img_6568

img_6621

img_6586

img_6590

img_6620

全国曹洞宗青年会中央研修会並びに定期総会

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

平成28年5月17日(火)、東京都にあります曹洞宗檀信徒会館桜の間に於いて全国曹洞宗青年会定期総会並びに中央研修会が行われました。

午前の部として10時より中央研修会が行われました。

講師として宮城県曹洞宗青年会会員であり臨床宗教師、普門寺副住職高橋悦堂師がお招きされ、『臨床宗教師の取り組み』という演題で講演されました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

講演された高橋悦堂師

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

続いて同じく臨床宗教師であり上尾中央総合病院でお勤めされています大島英子さんが講演をされました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA大島英子さん

 

最後には質疑応答の場にて、様々な質問に対してお二人で丁寧にお答えされました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

その後全国曹洞宗青年会総会が開会されました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

全国曹洞宗青年会会長 安達瑞樹師

 

議長には天野大真当会顧問が選出され、各委員会活動について審議されました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

天野大真当会顧問

宮城大会 研修会

_MG_6567

平成28年4月19日(火)午後1自30分より、秋保温泉ホテルニュー水戸屋において11月9日に行われる宮城大会のための研修会が行われました。

講師に梅花流特派師範・梅花流宮城県師範会会長並びに第13教区宮殿寺副住職 永松隆賢師をお迎えし、宮城大会のテーマでもあります「まごころを生きる」(梅花流詠賛歌)について講演をいただきました。

_MG_6560

当会会長 北村暁秀師

 

_MG_6564

講師をお務めいただきました永松隆賢師

 

_MG_6562

研修委員会委員長 高橋信弘師

 

梅花流とはなにか、禅とはなにか、「まごころに生きる」を読む、宮曹青の「まごころ」梅花流の「まごころ」と各項目ごとに分けて講演していただきましたが、時折出てくる難しい言葉の説明にはわかりやすいたとえ話を挟んでいただき、若い青年宗侶もなるほどと話に耳を傾けていました。

仏教書物だけではなく、科学雑誌ニュートンから言葉を抜粋するなど様々な方面から話を切り出され、一つの物事を多方面から知る、考えさせられる講演でした。

今回研修で学んだことを宮城大会で生かしていきたいと思います。

平成27年度 臨時総会

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

平成27年12月13日(金)午後2時より、秋保温泉ホテルニュー水戸屋において「平成27年度臨時総会」が開催されました。

議長に錦織誠道師を選出し、議題である来年行われる東北地協大会の宮城大会についての議案に対し、慎重審議のうえ承認されました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

北村会長

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA吉田事務局長

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA議長を務めていただきました錦織師

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA東北地協宮城大会で総務を務める長谷川副会長

 

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

酒井会計

 

総会後、午後4時より第一回教化研修会を行いました。

講師として勝 桂子氏をお招きし、「生老病死を分かちあえる聖域=寺院を守り抜こう!」という題目の元、お話をしていただきました。

時間いっぱいまでお話をいただき、各青年僧侶たちも熱心に話に耳を傾けておりました。

質疑応答では様々な質問が飛び交い、一つ一つ丁寧にお答えいただく勝先生がとても印象的でした。

今回の研修を踏まえ、これからのニーズにお応えできるようなお寺づくりを色々試行錯誤しながら頑張っていきたいと思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA講師 勝桂子氏