
令和3年9月30日、宮城野清月記様を会場にお借りしまして宮城県曹洞宗青年会第3回理事会が行われました。
これまではリモートで行っておりましたが、今年に入って初めての対面での理事会となりました。
今回は対面の他、リモートを含めたハイブリット形式で開催しました。




宮城県の緊急事態宣言も明け、今後はコロナウイルスの感染状況を見ながらではありますが少しづつ対面で行う事業も増えていくのかなと思います。
少しでも早くコロナウイルスの終息することを心から願っております。
令和3年9月30日、宮城野清月記様を会場にお借りしまして宮城県曹洞宗青年会第3回理事会が行われました。
これまではリモートで行っておりましたが、今年に入って初めての対面での理事会となりました。
今回は対面の他、リモートを含めたハイブリット形式で開催しました。
宮城県の緊急事態宣言も明け、今後はコロナウイルスの感染状況を見ながらではありますが少しづつ対面で行う事業も増えていくのかなと思います。
少しでも早くコロナウイルスの終息することを心から願っております。
令和3年9月12日に全国曹洞宗青年会主催『ZENSOUSEI ONLINE FESTA』が開催され、宮曹青としてこちらのイベントに動画を作成し参加いたしました。
【「まごころに生きる」ーこれからもー】と題し、 宮曹青特別委員会梅花流師範による「まごころにいきる」のお唱えにのせ、東日本大震災で被災した宮城県内各地の復興の様子を紹介しました。 来年度、令和5年3月には13回忌を迎えます。 こちらの動画をご覧いただき現在の被災地の様子を知ることで、震災の記憶を風化させない、その場に住む人々の思いを感じていただければと思います。
イベント当日は当会の動画が各県の動画発表の一番最後に披露され、様々な方々に御覧いただきました。
今回、全国曹洞宗青年会のYouTube公式チャンネルで配信が始まり、掲載の許可をいただききましたのでこちらに載せております。
もしよろしければご視聴ください。
去る7月2日に富谷市にあります【ふうどばんく東北AGAIN】様にお伺いし、食品の寄贈をしてまいりました。
当日は新しい情報や現在の状況などをお聞きしました。
今後もできる範囲で活動のご協力をしてまいりたいと思います。
続きを読む富谷市にあります【ふうどばんく東北AGAIN】様に伺ってまいりました。
ふうどばんく東北AGAIN様はフードバンク活動を行い、こども食堂やフードパントリーなどで生活困窮者の方々を支援されている団体です。
令和3年4月の定例総会より、宮城県曹洞宗青年会第27期会長を拝命致しました第14教区(登米市)大慈寺住職髙橋信弘と申します。
まず初めに、新型コロナウィルスによって様々な影響を受けられました皆様にお見舞いを申し上げます。また、そのような状況下にあっても当会へご協力を賜っております会員皆様に深く感謝申し上げます。
この度の就任にあたり、より一層身を引き締め謙虚さを大切にして任に当たってまいる所存でございますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
続きを読む